宮崎駿の雑想ノート
|
人気ランキング : 1,654位
定価 : ¥ 2,940
販売元 : 大日本絵画
発売日 : 1997-07 |
|
素晴らしきかな趣味の世界 |
ただただ、趣味の世界。宮崎氏の映画などはテレビなどでもメッセージ性について考察されることはあるが、この本はそんな難しいこと考えないで、俺はこれが好きなんだ!という趣味の表出。内容も盛りだくさんで、紅の豚の元ネタもある。所々にある彼の哲学は映画などに実際に見えるから楽しい。戦争なんか大嫌い!でも、戦車や飛行機などの機械が大好きさという方は宮崎氏の趣味の世界に踏み入れてみたら楽しい読書になるかも。
|
宮崎駿の趣味性が最大限に発揮された傑作 |
1984年から約10年にわたって模型雑誌モデルグラフィックスに断続的に連載された短編を集めた短編集。
初期の作品は古今東西の珍兵器を紹介するイラスト入りエッセイ的な趣であったが、そのうちストーリーの割合が多くなり、この連載の中から後に映画「紅の豚」となった中篇やドイツのタイガー戦車を扱った傑作「泥まみれの虎」などが生まれた。
扱われるテーマは宮崎駿の趣味性が制約なしに現れており、エレクトロニクスではなく機械制御しかなかった時代の兵器が、それを運用する人間の悲喜劇とともに描かれる。とはいえキャラがブタキャラ、犬キャラや4頭身のオヤジキャラ(ラピュラに出て来るタイガーモス号の機関長のようなキャラ)で描かれているなど、全体には宮崎駿調ユーモアにあふれており、全ページ彩色、コマ割の枠も手書きといういつもの宮崎漫画スタイル。
第一次大戦後に考案された空中戦艦こと巨大爆撃機(エンジンが非力すぎ低空低速でしか飛べなかった)や多砲塔戦車(鈍足すぎて戦場では使い物にならなかった)、日本の仮装特設空母(商船を改造)と旧式複葉攻撃機、日中戦争時の中国空軍による日本本土爆撃行、太平洋戦争末期の漁船を改造した哨戒艇(戦力というより捨石的使い方をされた)とB-25との戦い、第一次大戦期のドイツ空軍によるロンドン爆撃行などなど。
全体にメカニカルな機械に対する偏愛と、それらを悪戦苦闘して運用する人への愛着を感じることができる。宮崎駿には早く新作映画を作って欲しいな、と思う一方でこういう趣味性にあふれた作品をもっと書いて欲しいなとも思う。余談だが、福井敏晴の小説「終戦のローレライ」に登場する20センチ砲を搭載したフランスの潜水艦シュルクーフも珍潜水艦として紹介されている。
|
宮崎駿のもっとも面白い作品 |
文句なし、宮崎駿の最高傑作はこの「雑想ノート」だと断言します。「ナウシカ」でもジブリ作品でもなく、この鉛筆と水彩のラフラフな書き付けがベストオブ宮崎です。
なかでも第9話「特設空母 安松丸物語」と第13話「豚の虎」は必見。魚雷の重さ(800kgもあるのをたった700馬力ほどのエンジンで空に飛ばすのです)、戦車の重さ(57トンもある車体をたった300馬力のエンジン発電機とモーターで動かそうというのです)が、ひしひしと伝わってきます。ストーリーは血湧き肉躍る男の子向け正統派。だからといってご都合主義なお子さまランチじゃない。徹底的にメカにこだわる描写は、組織や人間にも分厚いリアリティを与え、大人の鑑賞に耐えうる骨太のストーリーが展開されています(この短いなかで!)。
何言ってるんだこのレビューは…と思われるかもしれませんが、本書を読まれれば必ず納得。宮崎駿のいちばん濃い部分はこの本にこそあるのです。大作アニメは全部出し殻・薄味・妥協の産物です。アニメでしか宮崎駿を知らないあなたは、まだ本当の彼を知らない。とにかくすんっっっっごく面白い本ですから、少々高価なのには目をつぶって、買って読んでください。お願いします。
|
ぶたぶた。 |
監督の作品では、『紅の豚』が好きなので、何の気なしに買ってみましたが・・・おもしろい!
まだ全部読んだわけではないですが、章ごとに記されている物語が、なかなか興味深い。全体的にも、絵と文章とをうまく織り交ぜていて、読んでて楽しいし、飽きがこない。
兵器やその戦闘の話ばかりですが、暗さはほとんど感じられず、むしろほのぼのした感じが。けれど、各章ごとの終わりには、なんとなくしんみりとした感覚も味わえます。何故か?それは読んでのお楽しみ。
後、登場人物です。イイ感じ。ブタが好きになります。絶対。。。
|
買わなきゃよかった・・ |
戦艦に興味のない人にはつまらないものばかりです
宮崎アニメファンはかわないほうがいいです